ごあいさつ

世話人代表 北野献慈

これまで諸団体が積み上げてきた経験や知恵が結集され、より良い協力関係を築いていき、災害時に効果的な協力ができることを期待しています。

同時に、今後も国内のNPO、行政、研究者、ボランティアや海外の災害支援団体等ともより良い協力関係を築きながら、全キ災らしい働きを行うことができることを願っています。

活動目的

(1)大規模災害に備えて迅速で適切に協力できるための仕組みを作っておくため

(2)大規模災害が起こった時に情報を迅速に分かち合うため

(3)災害支援について日頃から互いの経験と取り組みを分かち合うため

加盟団体一覧

キリスト全国災害ネット(通称:全キ災)は、全国のキリスト教諸団体・教団・災害支援団体とネットワークを作り、連携して情報共有と支援を行っていきます。

各地域の災害ネットワーク・災害団体・災害対策室等は、この機会に是非ご加盟をお願い致します。一緒に防災・災害支援ネットワークの輪を作っていきましょう。

※キリスト全国災害ネットへの加盟は下記に該当する団体であることが必要です。
① 地域教会による災害ネットワーク(災害ネットワーク立上げを準備している教会を含む)
② 正統的キリスト教会の教団・教派の災害支援部門
③ 超教派災害支援団体
④ キリスト教系メディア
⑤ 宣教団体、医療団体、神学校などの教育機関およびアーティスト団体

教団・教派

基督聖協団災害緊急対策
日本福音キリスト教会連合
救世軍
東京フリー・メソジスト教団
同盟福音基督教会(災害救済委員会)
日本イエス・キリスト教団(危機管理室)
日本キリスト合同教会(災害対策支援室)
日本福音自由教会協議会災害対策室
カンバーランド長老教会日本中会(災害対策委員会)

メディア

CGNTV

加盟について

2019年11月28日に新たに発足したキリスト全国災害ネット(通称:全キ災)では、全国のキリスト教諸団体・教団、災害支援団体とネットワークを作り、連携・協力して災害情報の共有と支援を行っていきます。

各地域の災害ネットワーク、災害団体、各教団の災害対策室等は、この機会に是非ご登録(加盟)をお願い致します。一緒に、防災、災害支援ネットワークの輪を作っていきましょう。

全キ災  代表 北野献慈

 

※全キ災は地域の災害支援ネットワーク、災害支援団体、教団教派の災害支援対策室(委員会等)での登録となります。個人での登録は出来ません。

また教会単位での登録も原則出来ませんが、現在所在する地域に災害支援ネットワークが無い場合などで将来地域でのネットワークを作る事を目指している場合には教会単位での登録も可能です。

※記入者は団体、教会責任者の了解の上ご登録をお願いします。

※本登録情報は全キ災及び災害ネットワーク以外での利用は致しません。

会費

加盟団体の年会費は2,000円です。

早めの納入をお願いいたします(会計年度4月1日から3月31日)。

団体規約

<前文>

近年の日本国内における度重なる災害を機に複数の広域災害支援団体が連絡会を発足させ、情報を共有し祈り協力し合ってきたり、災害の度に超教派災害支援団体が全国で支援活動を行ってきたりする中、今後予想される地震や津波などの大災害に備えて、キリストの精神に基づいた全国規模の災害支援ネットワークが必要であるとの認識が共有されてきた。

それにより災害時に正確で迅速な情報交換と効果的な協力を行うことを期待し、2019年6月と11月に全国の災害支援広域ネットワークと超教派災害支援団体等による懇談会が開催され、協議の末、同ネッ トが立ち上げられた。

1 本組織は「キリスト全国災害ネット」と称する。
2 本組織は以下の⽬的のために全国にあるキリスト教関連の防災及び災害支援等の地域ネットワーク、災害支援団体、教団教派の災害対策部門等によって構成されるネットワークである。
(1) 大規模災害に備えて迅速で適切に協力できるための仕組みを作っておくため
(2) 大規模災害が起こった時に情報を迅速に分かち合うため
(3) 災害支援について日頃から互いの経験と取り組みを分かち合うため

3 登録団体の名簿を作成する。

4 少なくとも1年に1度主にSNS等を用いて会合を行う。

5 世話人を選び、会の運営に当てる。
(1) 世話人の人数は数名程度とする。任期は2年とするが、再任は妨げない。
(2) 役割はネットワーク拡大、名簿管理、会計管理、会合のための準備等を行うこととする。
(3) 任期中、アドバイザーを置くことができる。

6 本部を世話人代表の住所に置く。

7 会の運営において会計監査および業務監査を選任するものとする。また、任期は 1 年とするが、再任は妨げない。

8 会の運営に関しては会費および献⾦によって賄う。会費については細則で定めるものとする。

9 会の会計年度は毎年4⽉1⽇から3⽉31⽇とする。

10 規約の変更は世話⼈会で審議し、全体会合で決議する。細則については、世話⼈会で改正、
変更できるものとし、全体会合で報告する。

2019年11月28日 制定・発足
2020年6⽉30⽇ 改定
2020年10月13日 改定
2022年4⽉19⽇ 改定
2022年10月19日 改定
以上。

世話人について

北野献慈 師

中国・四国地区 世話人代表

広島福音自由教会代表牧師
キリスト教会・広島災害対策室室長
日本福音自由教会協議会会長

永井敏夫 師

関東地区 世話人副代表

一般社団法人クラッシュジャパン代表理事

髙橋拓男 師

北海道・東北地区 世話人副代表

福島県キリスト教連絡会書記
会津聖書教会牧師

石橋憲 氏

中部地区 世話人広報

TEF災害対策委員会
東海キリスト者災害ネット(TCDN)事務局長
瑞穂キリスト教会員

竹崎光則 師

九州地区 世話人書記

九州キリスト災害支援センター理事
日田福音キリスト教会牧師

山下亘 師

関西地区 世話人会計

関西キリスト災害ネットワーク
箕面めぐみ聖書教会牧師

沿革

近年の日本国内における度重なる災害を機に、各地で教会が連帯して地域の災害支援団体を立ち上げ、各教団・教派の災害支援部門が強化され、超教派災害支援団体が協力して支援活動を行なってきました。

そんな中、今後予想される地震や津波などの大災害に備えて、キリストの精神に基づいた全国規模の災害支援ネットワークが必要であるとの認識が共有されてきました。

そして災害時に正確で迅速な情報交換と効果的な協力を行うことを期待し、2019年6月と11月に全国の災害支援広域ネットワーク、教団教派の災害部門、超教派災害支援団体のリーダー等による懇談会が開催され、「キリスト全国災害ネット」が立ち上げられました。

 

2018年8月~

西日本豪雨災害を機に4つの災害支援団体(九キ災、岡キ災、キリスト広島災害支援室、四国キ災)が会合を重ね、情報共有と協力を推進する中、全国規模での広域災害支援ネットワークの会合を準備。

2019年6月

JEA 国内災害対策フォーラムと同日、同場所(OCC)で「全国キリスト災害支援連絡会懇談会」の初会合を開催。全国33団体・代表者が集い、全国規模の災害協力ネットワークを設立する方向性を確認。

2019年7月

日本6地域(北海道・東北、関東、中部、関西、中国・四国、九州・沖縄)より1名ずつ暫定世話人を立て、第二回会合準備と規約案を作成し、災害協力ネットワークを準備。

2019年11月

第二回会合。団体・代表者41 名が集い(OCC)、「全キ災」発足および規約を決議。暫定世話人が継続して会の始動を担う。

2020年6月30日

発足後「全キ災」第一回会合(オンライン開催)。規約修正や今後の広域災害協力を協議。39団体57名参加。全キ災への加盟登録団体が22団体になる。暫定世話人を2年任期で継続して正式に世話人として選任。

2020年7月7日

「令和2年」7月豪雨災害を受け、九州キリスト災害支援センターによる人吉支援の情報共有会議を全キ災が同ネットワークで呼びかけ、団体間の効果的な協力が得られた。

2020年10月13日

全キ災 第二回会合(オンライン)

2021年4月20日

全キ災 第三回会合(オンライン)